|
|||
|
|||
|
|||
カワトンボ科のトンボはその名の通り川に生息してます。比較的、きれいな川で中流域から上流域でその姿を見ることができます。全身、金属光沢に覆われている種が多いのと、カワトンボ属は翅の色が多種多様で地域性豊かな種が多いです。カワトンボ属は近年まで3種に分けられてましたが、DNA鑑定の末、アサヒナカワトンボとニホンカワトンボの2種に分けられ、落ち着きました。 |
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
・リュウキュウハグロトンボ |
||
|
・クロイワカワトンボ |
||
|
|||
|
|||
以前はオオカワトンボ・ヒガシカワトンボに分類されていたが、その後オオカワトンボに統一されたが、最後ニホンカワトンボに変更された。 |
・無色翅型 |
||
・橙色翅型 |
|||
・淡橙色翅型:西日本に分布 |
|||
|
|||
以前はニシカワトンボだったが、その後カワトンボに変更され最後アサヒナカワトンボに変更された。 |
・無色翅型 |
||
・橙色翅型 |
|||
・茶色翅型:九州にのみ分布 |
|||
・白濁翅型:千葉県房総半島固有種( LP) |
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|