![]() |
|
【科】トンボ科 |
【属】アカネ属 |
【和名】アキアカネ |
【学名】Sympetrum frequens |
初夏に羽化した個体は避暑地を求め、高い山へ移動します。夏の高原では、アキアカネが集団で乱舞してます。そして10月初旬あたり、一斉に平地へ集団移動します。爽快に晴れた朝、空を見上げると何万匹というアキアカネの集団が空を覆い尽くしているのを見たことがあります。それはニュースにもなるくらいの大移動です。11月に新宿高島屋の欄干に数匹止っている姿を見たことがあります。そして町中の水たまりや収穫の終わった田んぼ、ところかまわず産卵をします。水がない田んぼにもよく産卵をしています。そして田んぼに水がはいり、幼虫になり初夏に羽化をします。 |
|
9/7/2022 |
|
SONY α99M2 SAL70-300mm F4.5-5.6 G SSMU 300mm 1/1000 F7.1 ISO200 |
18/9/2017 |
![]() |
SONY α55 SAL100M28 100mm F2.8Macro 100mm 1/500 F2.8 ISO200 |
|
9/7/2022 |
|
SONY α99M2 SAL70-300mm F4.5-5.6 G SSMU 300mm 1/1250 F5.6 ISO100 |
1/10/2017 |
![]() |
【赤色タイプ】 SONY α55 SAL100M28 100mm F2.8Macro 100mm 1/1600 F5.6 ISO200 |
1/10/2017 |
![]() |
【褐色タイプ】 SONY α55 SAL100M28 100mm F2.8Macro 100mm 1/1600 F2.8 ISO200 |
![]() |
![]() |
18/10/2016 |
夏の高原には、平地の田んぼで羽化したアキアカネが、たくさんやってきます。まだ赤く色づかない若い個体がたくさん林縁で休んでいるのですが、ふと湿地のモウセンゴケを見ると、なんとアキアカネが餌食になっています。一度モウセンゴケに触れたら最後、強力な粘着物質が放しません。何頭ものアキアカネがやられていました。自然界の厳しさを見せつけられます。実はモウセンゴケを見るのは初めてで、こうやって昆虫が餌食になっているのを初めて見ます。しかもトンボが餌食になっているとは。 |
|
18/10/2016 |
ぽかぽか陽気の中、秋のトンボを撮影しているとアキアカネの産卵が始まった!産卵シーンを撮影していると、また来年元気な姿を見せてくれることを祈りながら、ほっこりした気持ちになります。のどかな田園風景の中で夢中でトンボを撮影していると日々のストレスが飛んでいきますね。 |
![]() |
20/9/2002 |
高山地でたっぷり避暑を楽しんだアキアカネは秋の好天に恵まれた早朝に山から大移動してくる。この移動固体数、半端ではない。出勤途中に天気が良いので空を見上げたら無数のトンボが空を覆い尽くしている。避暑地から大移動してきている大群だ。しかもこんな朝早くから移動するなんて、そして翌日、平地の池のまわりや刈られた田んぼで産卵するアキアカネがたくさん見れたのはいうまでもないことか・・・ |
![]() |
10/8/2002 |
日本で一番有名なアカトンボ。実は、初夏に田んぼで羽化した成虫は避暑地を求め高い山へ移動します。最初はそのような行動を知らず、高山地へ遊びに行ったら、大量のアキアカネがいたことに驚いた。その数が半端ではない。湖のほとりの腰掛ベンチやロープなどに無数の固体が休憩をし、釣り人をじゃまするほど水辺を乱舞している。その数は何千匹だろう・・・ |
![]() |
![]() |
|