マユタテアカネ

  • 【科】トンボ科
  • 【属】アカネ属
  • 【和名】マユタテアカネ
  • 【学名】Sympetrum eroticum eroticum

顔面に黒い眉斑があることからマユタテアカネと名がついた。マイコアカネやヒメアカネに似ているが、顔面の眉斑で区別がつく。このトンボは少し暗がりを好んで生活する。北海道から南西諸島の一部の島まで生息しており、6月中旬から12月初めころまで見られる。おもに平地や丘陵地の挺水植物が繁茂する池沼や湿地、溝川などに生息。オスは腹部が真っ赤になる。メスは、翅が無色のものと褐色班になるものと2つの型があり、さらに腹部が橙褐色と赤化するのと2型があり合計4通りののタイプが存在する。腹部の赤化した個体は東北日本に多くみられるとのこと。

オス ♂

マユタテアカネ

2022/8/9 - SONY α99M2 SAL70-300mm F4.5-5.6 G SSMⅡ 300mm 1/80 F5.6 ISO 100 LrC

マユタテアカネ

2010/7/18 - SONY α55 SAL100M28 100mm F2.8Macro 100mm 1/320 F2.8 ISO 200 LrC

メス ♀

無色透明翅型褐色タイプ

マユタテアカネ

2022/8/18 - SONY α99M2 SAL100M28 100mm F2.8Macro 100mm 1/1000 F5.6 ISO 800 LrC

無色透明翅型赤色タイプ

マユタテアカネ

2005/10/18 - SONY DSR-TRV30 F1.8 10.4mm 1/350 F4.0 LrC

褐色翅型褐色タイプ

マユタテアカネ

2023/7/29 - SONY α99M2 SAL100M28 100mm F2.8Macro 100mm 1/500 F2.8 ISO 500 LrC

広告・PR

ソニーストア

観 察 記

2022年8月18日 とにかく暑い

ハネビロエゾトンボ目当てで丘陵地のうす暗い流れに行ったが、あえなく玉砕。おそらく気温が高すぎたのが原因と思われる。この日も32℃は越えていたと思われる。その流れの周辺にはマユタテアカネが数頭いた。そういえばメスの2型を一眼で撮影できていなかったので、散策すると無色翅型や褐色翅型がいた。それにしても日陰とはいえ暑い。息子は水分がつきてしまったので、車まで往復2kmの道のりを歩いた。流れではときおりオニヤンマのメスが産卵にやってきて、低音の聞いた翅音でホバリングし打水産卵をしていた。迫力がすごい。しかし、夏のトンボ観察は熱中症対策をしっかりしないと危険だ。

観察記

2003年7月27日 メスの2型

鼻の穴を大きくしたような、黒い班が顔面に2つある。丘陵地の薄くらい水辺に生息している。このトンボはメスに2型があり、興味がそそる。最初はそれと知らず、撮影していたが、後に図鑑を見て翅の違う種がいることがわかった。写真を確認すると、2種類のメスを確認することができた。今度、メスを観察するときは翅に注目して観察してみたい。

観察記