オオモノサシトンボ

絶滅危惧1B類 EN

  • 【科】モノサシトンボ科
  • 【属】モノサシトンボ属
  • 【和名】オオモノサシトンボ
  • 【学名】Pseudocopera rubripes

モノサシトンボをひとまわり大きくしたトンボ。モノサシトンボとは生息域が全く異なる。利根川の中流域から下流域にかけてと、信濃川及び宮城県の大きな河川に分布。河川そばのヨシやマコモ・ガマなどが生息する腐植栄養型の池・沼に生息し、5月後半ころから出現し、9月末ころまで見られる。近年、河川敷きの開発などで、生息域が狭まれ、レッドデータ最上位ランクに指定されるほど希少種となってしまった。

オス ♂

オオモノサシトンボ

2022/5/22 - SONY α99M2 SAL70-300mm F4.5-5.6 G SSMⅡ 300mm 1/500 F5.6 ISO 100

オオモノサシトンボ

2022/7/17 - SONY α99M2 SAL100M28 100mm F2.8Macro 1/50 F5.6 ISO 100

オオモノサシトンボ

2022/5/20 - SONY α99M2 SAL70-300mm F4.5-5.6 G SSMⅡ 300mm 1/400 F5.6 ISO 100

オオモノサシトンボ

2023/6/24 - SONY α99M2 SAL100M28 100mm F2.8Macro 1/1000 F2.8 ISO 100

メス ♀

オオモノサシトンボ

2022/7/17 - SONY α99M2 SAL70-300mm F4.5-5.6 G SSMⅡ 200mm 1/320 F5.6 ISO 100

オオモノサシトンボ

2022/7/17 - SONY α99M2 SAL70-300mm F4.5-5.6 G SSMⅡ 200mm 1/200 F5.6 ISO 100

オオモノサシトンボ

2022/7/17 - SONY α99M2 SAL70-300mm F4.5-5.6 G SSMⅡ 200mm 1/125 F5.6 ISO 100

オオモノサシトンボ

2010/7/10 - SONY α55 SAL100M28 100mm F2.8Macro 1/640 F3.5 ISO 200

連 結

オオモノサシトンボ

2022/5/22 - SONY α99M2 SAL70-300mm F4.5-5.6 G SSMⅡ 300mm 1/250 F5.6 ISO 100

広告・PR

ソニーストア

観 察 記

2024年6月22日 安堵

毎年観察している場所で、先週オオモノサシを観察することができなかった。この安定して観察ができていた所で何か起きたのかと不安になった。そして、本日再度確認しに行くと、数匹いたのでホッとした。今年は天候不順の関係で出が遅かっただけなのかもしれない。この場所はベニイトも生息しており、なかなか良い環境である。

観察記

2023年6月24日 これから

この土日は曇り雨の予報だったが、陽が差して良い天気になったので、近場の気になるトンボの撮影に出かけた。しかし、水草がきれいになくなりトンボがいない最悪の池になっていた。もうここはあきらめ、車で違う池に向かった。そこはトンボの楽園と呼べるような環境の池だ。ベニイトがそこそこ出ていたのでホッとした。そしてオオモノサシも確認でき、ここの池の環境が保たれていることに安堵した。オオモノサシの未熟や半成熟個体もいて、これからだなと実感した。成熟個体が増えて交尾・産卵の時期にまたこようと思う。

観察記

2018年6月17日 第3の生息場所

毎年観察していた第2の生息場所が、2016年に蓮を全部刈り取られたため絶滅した。保護活動団体がいろいろ頑張ってくれていたみたいだが残念な結果となった。地主がなぜ、そのような行動に出たのかはわからない。オオモノサシの撮影をするには遠出するしかないのかと思っていたら、第3の場所があるとの情報を得る。今までマクロ1本で頑張って撮影していたが、8年ぶりに念願の300mmを購入。今まで100mmマクロで、近づいての撮影だったが逃げ足の速いトンボ相手で苦労の連続であった。三脚にカメラをセットし3mくらい先にいるオオモノサシを狙う。これだけ離れていると警戒して逃げることはない。こちらも焦らずゆっくり撮影といきたいところだが、やぶ蚊が近寄ってきて格闘。蚊をやっつけているとオオモノサシはいなくなっていた。しかし、そんなに遠くへは行かないのですぐに見つけられた。300mmがきたことで、追いかけっこをする時間が減り撮影の効率があがった。

観察記

2010年7月10日 第2の生息場所

第2の生息場所は、意外な場所にあった。絶滅危惧種は、自然が残っているような所にいるのではと思い込んでしまう。こんなコンクリート壁に囲まれた遊水池に生息しているとは驚きである。逆にこういうところだから、知られなかったかも知れない。千葉県で保護活動をしている場所があるが、年々その個体数は激減しているとのこと。1県に1箇所ないし、2箇所程度しか生息場所がなく保護活動をしていても減っていく。原因はなんだろう、外来魚なのか採集圧なのか、はっきりとはわからないが、思っているより危険度が高いことがわかった。このトンボが毎年、無事でいてくれることを確認すべく毎年観察することを決めた。

観察記

2002年9月23日 あっさり見つけたが

このトンボは意外に自宅から近い所に生息していることがわかった。そして現地に行くと、あっさりと見つけることができた。絶滅危惧種Ⅰ類に属するなんて想像もつかない。しかし、この場所以外での生息地は極めて局地的であり相当危険である。

観察記