- 【科】イトトンボ科
- 【属】エゾイトトンボ属
- 【和名】エゾイトトンボ
- 【学名】Coenagrion lanceolatum
北海道でごく普通に見られるイトトンボ。本州では東北地方から中部山岳地域などに分布。寒冷地の挺水植物が繁茂する湿原や滞水などに生息し、6月ころから羽化し始める。同属の中でオゼイトトンボによく似ているが、腹部第2節がトランプのスペードのような模様があるので判別できる。メスは「青色型」と「緑色型」の2型が存在する。
オス ♂

2025/6/20 - SONY α99M2 SAL100M28 100mm F2.8Macro 1/2500 F2.8 ISO 100

2023/6/17 - SONY α99M2 SAL70-300mm F4.5-5.6 G SSMⅡ 300mm 1/1250 F5.6 ISO 200

2023/6/17 - SONY α99M2 SAL70-300mm F4.5-5.6 G SSMⅡ 300mm 1/1000 F5.6 ISO 200

2022/7/3 - SONY α99M2 SAL70-300mm F4.5-5.6 G SSMⅡ 210mm 1/400 F5.6 ISO 100
メス ♀
緑色型

2025/6/20 - SONY α99M2 SAL100M28 100mm F2.8Macro 1/800 F7.1 ISO 2500
青色型

2025/6/20 - SONY α99M2 SAL100M28 100mm F2.8Macro 1/1250 F7.1 ISO 4000
連 結

2010/7/11 - SONY α55 SAL100M28 100mm F2.8Macro 1/200 F4.0 ISO 200
交 尾

2023/6/17 - SONY α99M2 SAL70-300mm F4.5-5.6 G SSMⅡ 135mm 1/1000 F5.6 ISO 200
観 察 記
2023年6月17日 潜る
葉の上にいた連結個体が潜り始めた。メスを押し下げて、オスまで水面下に潜っていった。水中に入れられるカメラは持ってきてないので上から撮影するしかなかった。しかし、水が綺麗すぎて、水面との堺がわからない。

2012年6月3日 全盛期
約6年ぶりに旭川に帰省。トンボがいそうな溜池を見つけたので寄ってみる。土手に上がる手前の草むらから、イトトンボがたくさん飛び立つ。ものすごい数のエゾイトトンボだ。池では、オオトラフトンボやカラカネトンボが飛んでいる。しかし、コンデジでは全く撮影ができないため、草むらにいるエイゾイトの撮影に没頭する。カオジロトンボもいたが、すばしっこくて近づけないのであきらめた。旭川では6月前半が全盛期なのかもしれない。

2006年7月22日 硫黄臭漂う池
旭川に住んでいた頃、近所の池にたくさんいたイトトンボ。現在はじゃぶ池に変わりその姿は全くない。さて、突然信州方面に行く用事ができた。志賀高原をまわり、草津白根山ルートで帰宅中、トイレ休憩でロープウェイ乗り場に駐車。小生は近くの池へトンボを見に行った。すると水色の小さいイトトンボが見えた。ひょっとしてエイゾイトか、撮影して確認すると、それはまさしくエゾイトトンボであった。こんなかたちで初撮影できるとは全く思っていなかった。こんなものすごい硫黄臭漂う場所でも平気なんだろうかと思ってしまった。
