- 【科】イトトンボ科
- 【属】アカメイトトンボ属
- 【和名】アカメイトトンボ
- 【学名】Erythromma humerale
オスの赤い複眼が特徴的なイトトンボ。北海道にのみ分布しており、挺水植物が繁茂する寒冷な湖や池沼などに生息。6月下旬ころから出現し8月末ころまで見られる。
オス ♂

2025/6/20 - SONY α99M2 SAL70-300mm F4.5-5.6 G SSMⅡ 230mm 1/500 F5.6 ISO 200

2025/6/19 - SONY α99M2 SAL100M28 100mm F2.8Macro 1/250 F2.8 ISO 100

2025/6/20 - SONY α99M2 SAL100M28 100mm F2.8Macro 1/500 F3.5 ISO 800

2025/6/20 - SONY α99M2 SAL70-300mm F4.5-5.6 G SSMⅡ 450mm 1/250 F8 ISO 400 FL
メス ♀

2025/6/20 - SONY α99M2 SAL100M28 100mm F2.8Macro 1/2500 F2.8 ISO 100

2025/6/20 - SAL70-300mm F4.5-5.6 G SSMⅡ 300mm 1/500 F5.6 ISO 100
連 結

2025/6/20 - SONY α99M2 SAL70-300mm F4.5-5.6 G SSMⅡ 300mm 1/2000 F7.1 ISO 400
観 察 記
2025年6月20日 焦るとダメダメ
今回の遠征で一番撮影が困難な種と思っていた。それゆえ発見したときの喜びはたまらないものがある。しかし、広い沼を探し続けて1匹しかいないので、その1匹を逃すまいとすぐさま撮影するのだが、設定が滅茶苦茶である。しかも足場がかなり悪く、夕方近くのうす暗い状況下ではピントを合わすだけで精一杯。しかも風が強く吹いていて、水面が波を打ち上下に揺れるためピンボケの写真のオンパレード。一枚も撮影できないのではと焦ってくる。撮影距離3mくらいまで近づいてきているのに300mmにせず、わけのわからない230mmとか180mmとかで撮影していた。今回は証拠写真程度で終わってしまったが、次回訪問時は少し落ち着いて撮影できるようにしたい。
