アジアイトトンボ

  • 【科】イトトンボ科
  • 【属】アオモンイトトンボ属
  • 【和名】アジアイトトンボ
  • 【学名】Ischnura asiatica

平地の池では、春一番に現れるトンボ。アオモンイトトンボ属中では最小のトンボで、ほぼ日本全国に分布。平地の池や田んぼに生息している。南西諸島では減少傾向にあり希な存在だ。国外では、中国・台湾・朝鮮半島など広くアジアに分布していることからこの名がついた。早いところでは3月中旬ころから出現し、10月ころまで見られる。オスは、アオモンイトトンボに非常に似ているが、アジアイトトンボのほうが小さい。見分けかたは、腹部先端の紋の位置が違う。アジアイトトンボは腹部第9節に紋があるが、アオモンイトトンボの場合は第8節にある。

オス ♂

アジアイトトンボ

2025/5/1 - SONY α99M2 SAL135F18Z 135mm 1/1600 F1.8 ISO 100

アジアイトトンボ

2017/9/18 - SONY α55 SAL100M28 100mm F2.8Macro 1/2500 F2.8 ISO 250

アジアイトトンボ

2021/10/18 - SONY α99M2 SAL70-300mm F4.5-5.6 G SSMⅡ 230mm 1/400 F5.6 ISO 200

メス ♀

アジアイトトンボ

2024/4/13 - SONY α99M2 SAL70-300mm F4.5-5.6 G SSMⅡ 300mm 1/2000 F5.6 ISO 400

アジアイトトンボ

2022/7/24 - SONY α99M2 SAL70-300mm F4.5-5.6 G SSMⅡ 300mm 1/250 F8.0 ISO 100

交 尾

アジアイトトンボ

2013/8/29 - SONY α55 SAL100M28 100mm F2.8Macro 1/1250 F3.2 ISO 200

産 卵

アジアイトトンボ

2013/8/25 - SONY α55 SAL100M28 100mm F2.8Macro 1/400 F2.8 ISO 400

広告・PR

ソニーストア

観 察 記

2024年4月13日 未熟個体は目立つ

平地では、春一番に羽化してくるトンボ。今日は、ホソミイトトンボとアジアイトトンボを見ることができた。西日本ではすでにサナエトンボの羽化が始まっているらしく羨ましい限りだ。アジアのメスは、成熟する前は体色がオレンジ色をしている。成熟すると地味な若草色になるが、未熟個体は鮮やかなオレンジ色をしており、草むらでは目立つ存在である。

観察記

2005年6月11日 パイナップル

南国のトンボ撮影に浮かれている中、たまたま撮影した中に本種は混じっていた。南西諸島では希な存在とは知らず、他の南国トンボに夢中になるあまり、邪険にしてしまった。初めて降り立った地で、珍しいトンボがたくさん飛んでいるので無理もない。皆さんも石垣島に行ったらそうなると思う。それにしてもパイナップルがこのように生えてるとは知らなかった。

観察記